十二神将
晴明の使役した十二神将は、仏教系の十二神将とは異なる。すなわち、天一(てんいち)、騰蛇(とうしゃ)、朱雀、六合(りくごう)、匂陣(こうじん)、青龍、天后(てんごう)、太陰、玄武、太裳(たいじょう)、白獣(びゃくじゅう)、天空(諸本により相違あり)であり、式占の道具である方盤には十二神将の名が配当されていた。
仏教系では、薬師仏の眷属となった十二人の夜叉大将(宮毘羅(くびら)、伐折羅(ばさら)、迷企羅(めきら)、安底羅(あんてら)、アニ羅、珊底羅(さんてら)、因達羅(いんだら)、波夷羅(はいら)、摩虎羅(まこら)、真達羅(しんだら)、招杜羅(しょうとら)、毘羯羅(びから))を十二神将という。もともと昼夜十二時、四季十二ヶ月にわたって人々を守るものだったが、後に宮毘羅から毘羯羅までを十二支の亥から子に逆に配して、密教と陰陽道との合体が行われた。
先駆的陰陽師として知られる吉備真備は、薬師仏を信仰しており、真備の場合は薬師仏の十二神将を使った可能性がある。